賃貸住宅の審査の通し方は、全て営業マン次第

賃貸住宅を借りたことがある人が最初に不安になるのが

入居審査

ですよね。

この入居審査は一般の人には良くわからないと思います。

それはそうです。

賃貸営業マンですらきちんと把握していない人も多いので。

昔はオーナー様(家主様)に、

こういう方が入居したいと言っています!

と報告をし、

オーナー様によっては会いたいといわれ、面談を設けることもありました。

保証人の方へ連絡をとり、ご本人様も保証人様も問題無ければ審査が通過します。

その際に重要視されたのは、家賃をきちんと払ってくれるかどうかの人間性です。
オーナー様も不動産屋も、そこを一番気にしていました。

現在では、まず保証会社の審査に入ります。

保証会社の審査がおりれば、オーナー様に報告をします。

通常は、不動産業者に意見を聞いて問題がなさそうだったらOKになります。
オーナー様によっては、人種、年齢、職種などを自分の判断で良いかどうか判断をします。

ここで言いたいのは、

審査が落ちたのはあなたのせいではありません。

全て営業マンの責任です。

営業マンがあなたの背景を把握してからの物件提案や、
審査の説明をしていなかったことが原因です。

それに加えて、

  • 各保証会社の審査基準
  • オーナー様の審査基準
  • 管理会社の審査基準

をきちんと把握していないことが原因です。

この把握をしていない営業マンが多すぎる。
もっと勉強をするべきです。

保証会社や管理会社の審査の基準は問い合わせても誰も教えてくれません。
長年の経験値とオーナー様や管理会社との信頼関係が必要です。

そんな審査基準はお客様にわかるはずがありません。
ネットで色々と審査のことで情報が出ていますが、
ほとんどがお客様を不安にさせるだけのデマが多いです。
各マンションによって審査基準が変わりますので、一概に言えるものではありません。

2つだけ確実なのは、

  1. あなたが以前カードで滞納や事故を起こした場合は信販系の保証会社の審査は通りません。
    独立系の会社ならほとんど大丈夫です。
  2. 保証会社での家賃滞納などで事故を起こしている場合は、その事故を起こした保証会社は使えません。

もしあなたが審査に心配があるようでしたら、お問い合わせでご相談ください。
どういうやり方だと審査が通りやすくできるかなど、よりよい方法をお知らせいたします。

のんびり不動産
みやた

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です